window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-109916841-1'); 包装容器から考えるSDGs|SDGsとは | 新商品情報 |木村容器株式会社

最新情報

包装容器から考えるSDGs|SDGsとは

最近、いろいろなところで「SDGs」という言葉を目にします。
はじめはなんて読むのかな?と思っていた人も、最近は見慣れてきたかもしれません。
しかしSDGsって何?と聞かれると、あいまいです。
なんだか環境に関係するみたいだ、と捉えている方もいれば、大きな企業が努力すること、と考えている人もいるようです。

この記事では、最近注目されているSDGsについて解説し、環境に優しい食品包装容器の実例をご紹介したいと思います。

SDGsとは?

SDGsとは、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の頭文字をとった言葉です。
今、世界は格差や貧困などの不平等、暴力や差別、気候変動や環境破壊などの深刻な問題に直面しています。

SDGsはこの問題を解決していくために、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載され国際目標です。
『持続可能とは、何かをし続けられるということですが、SDGsは、私たちみんなが、ひとつしかないこの地球で暮らし続けられる「持続可能な世界」を実現するために進むべき道を示した、つまり、ナビのようなものです。』(出典:公益財団法人日本ユニセフ協会)

SDGsは下にある17のゴールと、それに到達するための169のターゲットから構成されています。

SDGS
国際連合広報センター

SDGsはなぜ急務なのか?

現代社会は、生産・消費活動により環境汚染が生じ、エネルギーの枯渇が懸念されています。
異常気象による自然災害は、近年ますます身近なものになっています。

SDGsは、このような環境問題やエネルギー問題が適切に解決され、将来にわたって経済や社会が回り続ける「持続可能な世界」を目指しています。

ですから私たち一人一人が、地球の将来を考えて行動することが急務といえます。
すでにマイボトルやマイバッグを持参するなどの取組が広がっていますが、企業はどうでしょうか?

ここからは、企業がSDGsに取り組むべき理由について考えてみましょう。

企業がSDGsに取り組むべき理由

規模の大小を問わず、企業がSDGsに取り組むことが重要なのはなぜでしょうか?

まず、企業が環境保全、クリーンエネルギーなど、SDGsにつながる事業を進めることによって、持続可能な社会に貢献することができます。
その結果「環境に配慮する企業」として地域社会や顧客からの信頼を得られるようになります。

以前であれば「環境や社会を意識した投資は割が合わない」と考えられていましたが、最近の研究により、その逆であることが判明しました。
なぜなら「環境に配慮する企業」は企業価値が向上し、売り上げの拡大、新規な市場の開拓など、ビジネスを持続可能にするからです。

そのため、社会的責任を果たす企業に投資する「ESG投資」が広がりつつあります。(ESGとは、「環境(Environment)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」を意識した取り組み)
日本では2017年に、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、本格的にESG投資をスタートすると発表しました。
これを皮切りに、SDGsを達成するための具体的なESGに取り組む企業が増えています。なんだか横文字が増えて難しいですね。

できるところからSDGsに取り組む

SDGS

SDGsの17の目標を見ると、自分のお店ではできることはないのではないか?と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
でも大丈夫です。小さなことでもできることはたくさんあります。

例えば、12.「つくる責任、つかう責任」では、持続可能な消費と生産のパターンを確保するということを目指しています。
食べ残しや包装容器などのゴミを減らすことは、この目標達成に向けた重要な課題です。
中には食べきれなかった料理を持ち帰ることができるパッケージを用意したり、注文する際に少な目の量を選択できるお店もあります。
とても良い取組ですね。

また、目標14.「海の豊かさを守ろう」では、プラスチックごみによる海洋汚染が課題の一つとなっています。
使い捨てプラスチックの削減は、飲食店にとっても身近な分野と言えます。
テイクアウトやデリバリーにはたくさんのプラスチック製の包装容器が使われているからです。

では包装容器に関して、SDGsにどのように取り組むことができるのか考えてみましょう。

包装容器で身近なSDGs

プラスチックの削減

プラスチックは便利なものですが、化石燃料の大量消費やゴミ問題、環境問題の原因にもなっています。
しかし現在まで、弁当容器や使い捨てのスプーン、ストロー、持ち帰りのための袋などいろいろなところでプラスチック製品が使用されてきました。
ではプラスチックの削減のためにどんな容器があるのでしょうか?

一つには、グリーンプラとも呼ばれる生分解プラスチックがあります。
生分解プラスチックは通常のプラスチックと同じように使用できますが、使用後は微生物によって水と二酸化炭素に分解されるプラスチックです。
これにより、プラスチックごみの問題に貢献できます。

また、生物由来の原料を使用して作られたバイオマスプラスチックがあります。
バイマスプラスチックは原料として石油を使用しないので、温暖化の原因となる二酸化炭素の削減に貢献することができます。
詳しくは環境問題 まずはバイオマスプラスチック製品へ|ゴミの減量化をご覧ください。

このようなバイオマスプラスチック製品には、プラスチックカップ、レジ袋、お弁当容器・カトラリー類・プラスチックマドラーなどがあります。

さらに、プラスチックから紙パッケージへの移行を検討するのも現実的です。

紙パッケージ

FSC
FSC認証マーク
FSC JAPAN

環境配慮型の容器が求めらる中、紙や木という天然素材が注目されています。
木や紙は材料自体がすでにCO2を吸収したものなので、使用後燃やしても二酸化炭素の発生量はプラスマイナスゼロ=カーボンニュートラルと言われています。

すでに皆さんも木のスプーンやフォーク、マドラー、紙のストローなどに接したことがあるかもしれません。
しかし紙や木のパッケージなら何でも環境に優しい、というわけではありません。

SDGsのGoal 15には「陸の豊かさも守ろう」とあります。
その中には、「陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、並びに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する」という目標が掲げられています。

これに照らして、その製品の材料となる木をどこから調達した、どんな資材を使って紙パッケージを作るのかということも考える必要があります。

ではどのよう基準で選んだら良いのでしょうか?

一つの基準として、FSC森林認証というものがあります。
FSC森林認証とは、その原料になっている材木が、環境・経済・社会のバランスの中で適切に管理されている森林から調達されたものであることを証明するもので右のようなマークが付いています。

環境に優しくておしゃれ!テーパークラフトランチボックスでSDGs

テーパークラフトランチボックス

この木村容器オリジナルのテーパークラフトランチボックスは、ナチュラルな風合いの環境配慮型容器です。

テーパークラフトランチボックスはリサイクル率が95%以上の段ボールを使用したエコ製品です。もちろんFSC認証紙を使用してます。
段ボールは中空構造なので断熱性、保温性があり、テイクアウトやデリバリーにも適しています。
特殊な耐熱紙を使用して電子レンジの使用もOK!

このような段ボール素材の容器は大半が中国で作られているため、昨年のパンデミックのような有事には供給が滞ってしまう可能性がありますが、木村容器オリジナルのテーパークラフトランチボックスは日本で製造しているので、パンデミックの最中でも安定した供給が見込めます。
また、国産品ということで、製造者も製造基準も明快なため、海外製品に比べて安心かつ安全です。

まとめ

この記事では、SDGsと包装容器の関連を考察しました。

私たちの生活に不可欠な食品包装容器は、環境に優しいものを使用することで、持続可能な社会に貢献できます。
そして、「環境に配慮している店舗」「地域社会に貢献する企業」というイメージは、売上の向上にもつながるでしょう。

木村容器では、独自の型を使用してオリジナルデザインのテーパークラフト容器のご注文を承っております。
また別注品のご相談も承っておりますので、ご関心のある経営者の方はぜひ木村容器のパッケージコンシェルジュにご相談ください。

この記事をシェアする

Facebookでシェア! Twitterでシェア! HATENAブックマーク メールで送る