window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-109916841-1'); いざ開業!飲食店に必要な備品とは?!|いつか開業したい!!| | その他商品 |木村容器株式会社

最新情報

いざ開業!飲食店に必要な備品とは?!|いつか開業したい!!|

いざ開業!飲食店に必要な備品とは?!|いつか開業したい!!|

新店舗開業時の備品選びー何から考えればよい?

皆さんにはお気に入りのレストランはありますか?
お気に入りになるためにはおいしさはもちろん、雰囲気や居心地の良さも大いに関係しますよね。
チェーン店は別として、料理もおいしく居心地の良いお店を見つけた時はとてもうれしいものです。

そんな魅力あるお店は偶然できるものではありません。
しかし新たに飲食店をオープンしようとすると、様々な届け出やメニューの開発に加え、予想以上に揃えなければならないものがたくさんあって大変です。

自分が気に入ったものや安いものをやみくもに集めればよいわけではありません。
お客様がまた来店したいと思うようなお店にするには「コンセプト」と「統一感」が不可欠だからです。

そこで飲食店を開業する時に必要な備品ごとに、購入するときのヒントをまとめてみました。
ご興味のある方、とりわけ開業・独立などをお考えの方はぜひご覧ください。


軽減税率対象となり、今急速に伸びているテイクアウトの分野での開業をご検討中の方は、当社コンテンツ【ノウハウ教えます】もっとお店を繁盛させたいからテイクアウトを始めたい!をご覧下さい。

食器類をそろえる

必要な数量

食器 皿 tableware カトラリー

食器を選ぶ前に、メニューとその提供方法はきちんと決まっていますか?

同じメニューでも、例えばソースやドレッシングを別に提供してお客様自身がかけるのか、それともキッチンでかけて提供するのかによって必要な食器は違ってきます。

よく出るメニューや複数のメニューで使うものを多めに用意します。
メインメニューに使う食器は、座席数の1.5倍~2倍用意するというのが大体の目安です。
例えば、ランチ営業時に洗い場のスタッフを配置できない場合、ランチで出る数の食器を備えてあれば、「皿がなくて提供できない」という事態を避けられます。

お客様一人につき一つ必ず使うお冷のグラスも席数の2倍揃えておきましょう。
それほど注文数が多くない料理の食器は、席数の半分程度を目安にします。

また、飲食店で食器が割れるのはよくあることです。
特に器にこだわったお店でない限り、食器は消耗品と考えて予備を用意しておくと安心です。
そう考えると、買い足しやすいように初めから無地でそろえた方が無難なこともあります。
柄物の場合、買い足そうと思った時に販売中止になって同じ柄がない、ということが時々あります。

また、スタッフも不慣れな開店時は高価な食器を避けて、徐々に良いものを買いそろえていくという方法もありですね。

食器の種類

料理を目で楽しむ日本人にっとて、食器は単に入れ物ではなく、演出するものでもあります。
ですから高級感を求めているのか、大衆感が合っているのかなどを考えて選びましょう。

清潔感や料理の価格に見合った器であることも大切です。
器一つでお客様の満足度に影響するのですから、しっかり選びたいですね。
また、客層によってはフォーク・ナイフに加え箸が必要な場合もあります。
子ども連れが想定されるなら、小さなお子さんでも安心して使える食器やカトラリーを用意しておきましょう。

注意点が一つ。
食器の素材(漆器・合成樹脂・非耐熱性のガラスなど)によっては、食洗機や電子レンジにかけられないものがありますので、買う前に確認を忘れずに!

照明 雰囲気

客席用の備品

客席と卓上小物

次はお客様の印象を大きく左右する、フロアと客席の備品です。

客席の備品はテーブル・イスからメニューブック、卓上の調味料入れまでたくさんあります。
ここでも大切なのは「統一感」です。

高級感が必要なのか、それとも庶民的な感じを出したいのかなど、コンセプトに沿ったものを選びましょう。

座席はどの飲食店でも共通することですが、2人掛けのテーブルを多めに用意し、必要に応じてテーブルをつなげられるような環境にしておくと無駄な空席を避けられます。

また飲食店に行った時のことを考えると、料理が運ばれてくるまでの間やだれかが食べ終わるのを待っているわずかな時間などに、卓上の備品に目がいくものです。
テーブルに出しておくものはお客様の目に触れる
部分ですし、こまめに掃除も必要なので扱いやすいシンプルなものが安心です。
以前食事をしたお店で、卓上の楊枝入れが凝った作りで少々つまり気味だったので、引っ張ったら分解してしまったことがあります。
あの時は少々あせりました。
ですから壊れにくいものが良いですね!

照明と音響

お客様の居心地に関係するのが照明です。

明るく活気のある雰囲気にしたいのか、落ち着いた大人の雰囲気なのかによって明るさや電球の色調も異なります。
暖色系の明かりは、お料理を美味しそうに見せたり、顔色がよく見える効果があります。
最近は、LEDライトでも白熱球に近い、温もりのある色合いを再現している商品も出ているようです。
LEDライトは取付時の値段が少々高くなりますが、ランニングコストが安いのでおすすめです。

音響は備品とは違うかもしれませんが、お客様の満足度に影響があります。
友だちの声が聞こえないようなBGMが流れていたり、逆にシーンとしすぎていたら会話が弾まないですよね。
これも、お店のコンセプトや顧客層、時間帯に合ったBGMを選びましょう。

大抵はUSENなどのBGMサービスを利用するかもしれませんが、もし音源を自作する場合は著作権料が発生しますので、意外と忘れがちですが個別でJASRACへ申請する必要があります。

調理備品・レジ周りの備品

調理備品

調理器具 備品 鍋 プライパン

調理工程によって必要なものは違いますが、包丁やまな板、鍋、フライパンなどの調理器具や、ボウル、ザル、フライ返しなど揃える道具はたくさんあります。

食材を衛生的に保管しておくために様々なサイズのタッパーも必要です。

毎日頻繁に使うものなので、実際手に取って確かめることをおすすめします。
インターネットショップで買う前に、道具街で実物を確かめるという手もあります。

東京なら台東区の合羽橋道具街、大阪なら千日前道具屋筋商店街があります。
無駄がないよう買う前に必要な個数を算出し、どのサイズをいくつ必要かまでリストにしておきましょう。

それと同時に、動線を考えてそれぞれの備品の置き場や収納場所もきちんと決めておきます。
動線が良いと作業効率が格段にアップし、道具も使いまわせるからです。

ユニフォーム

ユニフォームもお店のコンセプトにあったものを用意します。

例えば白のユニフォームは汚れが目立ちやすいので、清潔感が重要な飲食店では何回も着替えなくてはならないかもしれません。
また作業のしやすさは半袖や七分袖が向いています。
ユニフォームをスタッフが自分で管理する場合、洗濯しやすいか、しわが目立たないかなど考慮して決めましょう。
髪の毛の混入を防ぐために、厨房に立つ人は帽子やバンダナなどで髪の毛をしっかり覆うようなものを用意します。
今は異物混入がすぐにSNSにアップされてしまう時代ですから、細心の注意を払いたい部分ですね。

レジ周りその他の備品

業種にかかわりなく必要なものは、注文を取るオーダーシステムとレジです。

オーダーは手書きのお店もありますが、POSレジは会計作業と同時に売れ筋商品の把握や在庫管理まで行える便利なシステムです。
注文から調理、会計まで一括管理できる便利さや手入力をほとんどしないので、会計作業のミスや不正防止にも有効です。

その他、電話やFAX、パソコン、ゴミ箱から清掃用品まで漏れがないように揃えましょう。
事務所で使うものなどは中古品を検討するのも節約するための一つの方法です。

消耗品

飲食店で使用する消耗品はたくさんあります。
厨房ではラップ、キッチンペーパーなどは大量消費ですし、使い捨て手袋、ふきん、ゴミ袋、ポリ袋など様々ですね。
客席ではペーパーナプキン、おしぼり、爪楊枝、割りばしなどがあります。

忙しい中それぞれ安いところを探して購入するのは面倒!と消耗品を一括で注文してしまうお店もけっこうあるようですが、実際比較してみると安いお店との価格の差に驚く場合が少なくありません。
お店を営業している間は消耗品の購入はずっと続くわけですから、ちょっと面倒でも安いところをきちんと見つけておくと売上原価を下げることにつながります。
消費税増税と軽減税率導入により、外食業界には冷たい風が吹いていますから、少しでもコストを削減して儲けを上げていきたいところです。
飲食店が売り上げを上げるコツについては、当社コンテンツ飲食店を開業して儲かるコツ|いつか開業したい!!をご覧ください。

まとめ

お客様がまた来たい!と思ってくれるようなお店を作るために、コンセプトをはっきりさせた備品選びは大切です。

木村容器では、飲食店を開業するときに必要な備品や消耗品をなんでも扱っております。
豊富な知識をもった木村容器のパッケージコンシェルジュまで何でもご相談ください。
ご希望の商品をお安く取り揃えることができるかもしれませんので、まずはご相談ください。

この記事をシェアする

Facebookでシェア! Twitterでシェア! HATENAブックマーク メールで送る