window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-109916841-1'); アフターコロナに合ったテイクアウト・デリバリー用容器を選ぶ4つの方法 | 食品包装容器 |木村容器株式会社

最新情報

アフターコロナに合ったテイクアウト・デリバリー用容器を選ぶ4つの方法

アフターコロナに合ったテイクアウト・デリバリー用容器を選ぶ4つの方法

テイクアウト・デリバリー用容器の選び方

アフターコロナで飲食店の多くが苦戦を強いられているなか、ファーストフードや、コロナ以前からテイクアウトやデリバリーに力を入れていたお店は、大幅な売上ダウンを回避しているようです。

外食に飢えてはいるものの、店舗に行くのは怖いと感じている多くの人がテイクアウトやデリバリーを利用してお店の味を楽しんでいるのです。

そんな中、これからテイクアウトやデリバリーを始める計画を持っている飲食店はたくさんありますが、そこでの成功のカギを握っているのが「包装容器」です。

しかしこの包装容器、通販などで手軽に用意できますが、だからといって安易に決めてしまうと、お客様からの高評価をもらうことはできません。
逆にお客様のハートをつかむ容器を選べば「オシャレ」「安心・安全に気を配っている」「雰囲気のよさそうなお店」という口コミで、売上アップを期待できます。

では、テイクアウト・デリバリー用容器を選ぶ方法を4つご紹介します。

まずは自分のお店の客層を分析

テイクアウト デリバリー 容器 選ぶ

容器を選ぶ前に、自分のお店のテイクアウトやデリバリーを利用するお客様について調べてみましょう。 自分のお店の商圏(おおよそ2㌔以内とします)お客さまになりそうな客層を考えてみましょう。

住んでいる人はファミリー層が多いでしょうか?それとも単身者?もしかしたら高齢の方が多いかもしれません。
また、昼間は近隣で働く人がランチを買いに来るかもしれませんが、同じ場所でも夕方以降は仕事帰りの主婦やサラリーマンが多いかもかもしれません。

次に、予想した客層の方たちはどれくらいの値段ならテイクアウトやデリバリーを利用しようという気持ちになるでしょうか?
これは近隣ですでにテイクアウト営業をしているお店の価格なども参考にできるかもしれません。

こうしたことを考えてメニューを組み立てたらいよいよ容器選びに入ります。

容器選びの4つのポイントを考える

  1. まずはテイクアウト・デリバリーに合った容器を知る!
  2. 客層に合わせた容器選びで他店と差別化をする!
  3. 容器コストを知って適正に収益計画を立てよう!
  4. 分からない場合はプロに相談!

ではこれらの点をひとつづつ考えてみましょう。

その①:テイクアウト・デリバリーの特性を考える

電子レンジ 温め 弁当
電子レンジで安全に温められる容器を選ぶ

〇内嵌合(かんごう)容器を選びましょう。
テイクアウトやデリバリーの容器は、大抵本体とフタがセットになっていると思います。
このフタにはいろいろな種類があるのをご存知でしょうか?

内嵌合とは、蓋が容器本体の内側ではまる蓋のことを言います。少々開けにくいという難点がありますが、外篏合の容器と違って中のものが漏れにくい仕様のため、テイクアウトやデリバリーに適しています。
外嵌合の場合は蓋の上からラップをしたりしなければならくなり、手間も原価もかかってしまいます。


〇電子レンジ対応のものを選びましょう。
テイクアウト・デリバリーの場合、家やオフィスで食べることがほとんどなので、電子レンジ対応の容器を選ぶことも大切です。
お皿にいちいち移さず、そのまま温めて食べたいという人は多いはずです。
もし電子レンジ対応のものを選ばないなら、容器が変形してしまうため、火傷などの危険もあります。

またどのようなメニューをテイクアウト・デリバリーで販売する予定でしょうか。
メニューによっては、電子レンジ対応容器といえどもなんでもよい訳ではありません。

例えばツルツルの樹脂(プラスチック)の容器の場合を考えてみましょう。
いくら電子レンジ対応容器といっても、中身が非常に熱くなるようなリゾット類や鍋類、またはスープ類などでは温めると熱くて持てなくなる可能性があります。

そうしたメニューには発泡樹脂でできた容器を選び、お客様が扱いやすいように配慮しましょう。

その②:客層にあったものを考える。

客層を分析し、そして自分のお店のイメージを分析しましょう。
テイクアウトを利用してくれそうな客層の人は、自分のお店のイメージに惹かれるでしょうか?容器が違うだけで興味を持ってくれることもあります。

それからメニューの単価を考えます。
設定した単価はお店のイメージやその他のメニューに比較して高いでしょうか。安いでしょうか。
その設定した単価は同じ商圏のお店と比較して高いでしょうか。安いでしょうか。

このように様々なことを比較検討し、容器や色、包装資材を決めていきます。
包装容器の色によって人が受けるイメージについてはなぜ食品包装容器って色がついているの?|食品包装容器をご覧ください。

もしも近隣に競合店が多いなら、他のお店にはない独自のサービスを考えてみることができます。

例えば直ぐに食べられるようにカトラリーなどの包装資材を付けたり、再利用できるショッピングバッグで包装したりとアイディアはいろいろありそうです。

その際に再び注文してくださるような工夫も必要です。
例えば、わたしはメニューを書いた案内が入っていると取っておく方です。
同僚に、あそこのお店に買いに行こうよ、と誘う時に、メニューを見せれば分かりやすいからです。

また、次回使えるクーポンやサービス券もお客様にとってうれしいサービスですね。

テイクアウト デリバリー 容器

その③:容器のコストを知って決めていく

食品包装容器というのは不思議なもので、インターネットで探すとどこにでもありますよね。
ですからどこで買ったら良いのか迷うことがあります。
なぜこのようなことになっているのでしょうか。

〇食品包装資材業界の豆知識
食品包装資材などの業界は古くからある業界なので、日本古来の風習がまだ色濃く残っている業界と言えます。
流通ルートは大まかに分けて、製造メーカー→大卸→中卸→子卸→販売店など、となっています。
そのためどこででも手に入るものの、価格が違ったり、すぐに欠品していたりするという状況があるのです。

この豆知識から分かる通り、なるべく安く買うにはメーカーに近いところから買う必要があります。

またメーカーに近いところといっても、この食品包装資材業界に所属する会社には得意不得意もあり、メーカーに近いところであっても卸価格が高いということもあります。

これらのことをしっかりと見極めていると、同じ容器を安く、そして欠品などが少なく購入できるというわけです。
容器にどれほどのコストをかけることができるのかを踏まえて、お店のイメージにあった、お客様に満足していただける容器をチョイスしましょう。

その④:迷ったらプロに相談

迷う 相談

アフターコロナで飲食店は経営が厳しくなっています。
そんな中、早くテイクアウトやデリバリーを始めたいと考えている方は多いはずです。

しかし急いで決めて失敗してしまうのは時間も費用も勿体無いですよね。
ですから、迷った時にはプロに相談するのも賢い方法です。

誰に相談しよう?と迷っている方は、是非木村容器のパッケージコンシェルジュにお尋ねください。
木村容器は包装容器の製造メーカーと太いパイプを持っておりますので、様々な種類の包装容器を安い価格でご提供できます。
また、環境に優しい容器はないか、オシャレな容器を探している、オリジナルの容器を作りたいなど、飲食店様の様々なニーズに合わせてご提案しています。


ここでお知らせです!
木村容器でもオリジナル容器を発売いたしました。
電子レンジOK!
しかもエコな紙容器で、FSC認証取得済です。

ぜひ下記のページよりご覧ください。

注目の3つの新商品!オリジナル クラフト(未晒し)商品を一挙ご紹介!
注目の新商品 テーパークラフトランチボックスの6つの特徴|オリジナルエコ食品容器


どうぞお気軽にご相談ください。

この記事をシェアする

Facebookでシェア! Twitterでシェア! HATENAブックマーク メールで送る